2023年02月28日

冬の奥多摩歩き(前半)

飛び石連休って有休が取れると便利ですよね。
人並みを避けて出掛けるには最適です。
今回は幸いお休みが頂けたので冬の山登りです。

ホリデー快速おくたま号奥多摩駅
前回最後かと思っていたホリデー快速おくたま号。
東京始発だと便利なんだけどねぇ、自分的には。
前回は奥多摩駅から川乗橋行きのバスに乗りましたが、今回は直接スタートです。

石尾根スタート
駅前から見えるここを登って最奥地まで向かうのが今回の計画。
フル装備なので荷物が重い……

参道分岐参道入口
しばらく登って行くと小さなアンダークロスがありますが、このまま車道を進む方に登山口の指示ですが、実はこの上の道を使うと近道。
分かりづらいですが、羽黒八幡神社の参道で道を作ったときに参道口とつなげるために無理矢理作ったっぽい。
登って行くと再び元の車道に辿り着くのですが、大分短絡出来ました。

登山口登山口2
さらに歩くとここが本当の登山口。
一見なんでもない山への入口ですが、ここから長い長〜い道程の始まりです。
「石尾根縦走路、六ツ石山」なんですね。
9時半前のスタートです。

登山道登山道2
このコース何かあるかというと実際は何も無いです。
それなりに歩きやすいのですが、橋が微妙に腐っていたりと慎重に進みます。
この日は気温が高めなのでシャツ1枚で丁度良いくらいでした。
長丁場なので汗あせあせ(飛び散る汗)をかきたくない。

三ノ木戸山分岐三ノ木戸山
分岐に荷物を置いて一旦折り返して、11時過ぎに三ノ木戸山に登頂。
景色は特になく、大学の演習林の作業場っぽいです。
とりあえず一つ目を登頂。

尾根道尾根道2
「少しは雪が残っているのかなぁ?」なんて思ってたら残雪皆無。
重いのにアイゼンまで持ってきたというのに。
まあ、無いに超したことはないけど、今回雪を目当てに来たのもあってちょっと残念感。

六ツ石山分岐230223_16.jpg
六ツ石山は尾根道からちょっとだけ外れたところ。
というか本当に目と鼻の先でした。
ここまで来ると雪が現れ始めました。

六ツ石山北面六ツ石山北面2
六ツ石山分岐から山の北面に入るので雪が多め。
ちょうど抜けてきた人が状況が確認出来たのでここからは六本爪アイゼンを装着。
この程度ならチェーンスパイクで十分なんですけど大は小を兼ねるということで。

分岐巻き道
北面を過ぎてしまえばまた雪の無い普通の山です。
雪に戯れたい気分だったのでちょっと残念気分で先を進みましたが、荷物の重さもあって尾根道歩きへの忌避感が増大して城山に向かう右の登り道を見て気力減退。
真っ直ぐに進む巻き道の誘惑に負けて巻き道へ進行。
しかしこの巻き道がまた細くて、片足分くらいに細かったり、水平が失われている場所もあって、重い荷物を持っての移動は結構な緊張感でした。

渡り道
一カ所尾根道に移動出来る場所があるのですが、この時点で鷹ノ巣山に登れる気力も体力もナッシング。
水平移動の尾根道ならまだ行けるので気力を振り絞ってさらに歩きます。
正直途中で挫折しても野営出来る装備があったので安心感で焦らず歩けたのが良かったですね。

鷹ノ巣山避難小屋小屋内
15時半前に鷹ノ巣山避難小屋に到着。
混んでいたら野営も覚悟していましたがこの日は自分だけ。
ここで厳冬期用に買ったシュラフが登場。
結局そこまで冷え込まなかったのでなかなか快適な一晩でした。

鷹ノ巣山へ鷹ノ巣山
二日目は足が回復したのでとりあえず空荷で鷹ノ巣山に登ってきました。
誰もいない静かな山はいいですね。

鷹ノ巣山山頂から
鷹ノ巣山は人気の山なので景色も期待していましたが、なかなか良い景色でした。
曇り空とはいえ、富士山も見えて何となく幸先の良い朝です。

登り返し日陰名栗山
さて、小屋に戻って8時にスタート。
足の方もある程度回復したので尾根道を歩きます。
日陰名栗山は30分ほどの登り返して到着。

高丸山へ山頂直前
もう一度下って再度の登り。
しかし高丸山はなかなかの急勾配。
巻き道に行きたくなる気持ちも出そうですが、この山だけは巻き道が通行止め。
2019年の台風19号の爪痕が未だに……で、山越えのルートしかないのですが、山頂直前の登りがエグかった。
足場が崩れてるのでほぼ直登ですね。

高丸山
9時半前に高丸山到着。
二日目最後のひと山ですが、この日は軽めなのです。

稜線分岐水場
七ツ石山へ向かう途中の分岐で小屋へと転進。
下る途中にある水場は生命の泉。
我慢してきた水分補給を身体に補給しました。
生き返る〜るんるん

七ツ石小屋七ツ石小屋2
ということで11時過ぎに七ツ石小屋でこの日の行動は終了。
一日目に頑張りすぎたので、大事を取って短めの行程で計画をしました。
この七ツ石小屋は自炊小屋なのでご飯はありませんが、暖かいお布団で眠れるのが何よりの贅沢なのです。
落ち着きます。

ご褒美雪景色
無事小屋に着いたので乾杯。
良い感じに酔って小屋の中でごろごろしてたらいつの間にか雪景色に変わってました。
おっとあせあせ(飛び散る汗)

(後半へ続く)
posted by うしさん at 22:00|

2023年02月18日

のんびり休日歩き

今週は十分に寝坊をしてアウトドアはお休み。

最初昭和記念公園に行こうかと思っていたのですが、西立川まで行ったら停電で臨時休業という駅アナウンス。
マジですか……バッド(下向き矢印)
同じように現地に着いてから引き返す人が大勢。
アトラクション施設でもないのに休園になるとは思わないよなぁ。

東小金井駅駅前
引き返して東小金井駅。
むか〜し縁のあった駅ですが10年ぶりくらいかもしれん。

中町一丁目バス停
今回はIKEカードをもらいに野川調節池に向かいます。
最寄りの交通機関だと中町一丁目バス停ですかね。
今回急遽だったので徒歩です。

むじな坂武蔵野公園入口
武蔵野の高台から一段下ると、元は湿地帯なんでしょうね、野川沿いの一帯が武蔵野公園になってます。
降りていく階段がむじな坂っていかにも一昔前は田舎だったんだろうなぁ。

野川第二調整池野川第一調整池
今まで訪れた調整池と違って、川が溢水したときに直接溜まる純粋な調整池ですね。
第二調整池は普段は運動場になってるのはよくあること。
第一調整池は雑草地になってました。
今後整備するのかな?微妙に工事中。

管理事務所武蔵野公園バス停
配付箇所は武蔵野公園の管理所なので正面側に抜け、バスを使うなら正門前にある武蔵野公園バス停から武蔵小金井駅か調布駅からの帰りなんでしょうが、今回はそのまま歩きました。

新小金井駅西武多摩川線
お帰りは新小金井駅。
西武多摩川線は以前も乗ったけど、昭和な西武電車にのれる貴重な路線な気がする。

IKEカード IKEカード
ダムカードと違ってIKEカードは、車を使わずに都内近郊で集められるのがいいですね。
遠出せずに済むのが何よりよい。
今回いただいたのは野川第一調整池と第二調整池のカード。

気が向いたらまた出掛けます。

<今回の歩行マップ>
歩行マップ
タグ:IKEカード
posted by うしさん at 16:31| 趣味

2023年02月08日

川苔山で途中挫折

関東ふれあいの道も終わったので近場の山でも攻めようかと、人気の川苔山に行ってきました。

電光掲示板ホリデー快速おくたま号
今回は奥多摩駅まで行くので、次のダイヤ改正でなくなる「ホリデー快速おくたま号」を使ってみました。
さすがに冬ということでそこまで混んではいないのですが、思ったよりハイカーの方が乗られてますね。

奥多摩駅川乗橋
とはいえ人気の奥多摩なので、そこそこ混むのかなとと思ったら、奥多摩からのバスは超満員でした。
臨時便の2号車も出たのにすし詰め。
運良く臨時便に回ったので座れましたが、バスで体力は使いたくないですわ。
川苔山の登山口である川乗橋も大混雑。

以前の関東ふれあいの道東京コースで冬の奥多摩が混雑するのは分かっていたつもりでしたが、やっぱり凄かった。
バスを降りて準備を済ませた集団が動き出す前に移動を始めました。
9時前のスタートです。

林道
最初は舗装された林道歩きなので楽々です。
夏場だったら涼しげですが、冬は日が当たらないので寒い。

登山口登山口2
そこそこ登ったところでいよいよ山道に入っていきます。
入口にある小屋はトイレかと思ったら、小規模水力発電の設備でした。
駅で済ませてくるが正解ですね。

登山道登山道2
人気の山だけに道はよく整備されていて歩きやすい。
そこまで急な坂もないので、楽しみながら登れるのも良い。

凍結
雪が残ってるかと滑り止めも持って行ったのですが、日陰にうっすら残っている程度でした。
それでも気温が低いので湧き水なんかは凍っているから足元注意ですね。

登山道3尾根道
今回人が少ない少し迂回するコースをとったのですが、やっぱりサブルートだったみたいです。
メインルートから別れたら道が細くなりました。
特別景色の良い場所も無かったので、普通に行っても良かったかも。
最後の一気の登りがちょっと辛かった。

川苔山
11時半に川苔山山頂に到着。
人がいっぱい。
でも景色は良いところでした。
登りやすく景色が良い山はどこも人気ですね。
特に奥多摩という地の利もあると。

いつも通りレトルトカレーと山珈琲をやって一時間ほどで移動を開始。
下山するだけなら急ぐ必要はないのですが、今回縦走予定なのでちょっと急ぐ。

下山道下山道2
鳩ノ巣駅方面への下山道ということで、こちらも道は良好で「やっぱり奥多摩は整備されてるなぁ」なんて歩いてました。

縦走路縦走路2
しかし下山しない縦走路に分岐から入った途端に道の様相が変わりました。
「踏み跡薄い……」
普通に道はあるんですが、結構際どい斜面への取り付けもあって、完全に中級以上の道になってます。

しかも縦走路のこぶを登った所で膝に違和感が。
「これ登ると絶対痙攣起こすパターンだわ。」
経験的に分かる予兆信号。
寝不足が続いて来たのがいけなかったのかもしれません。

岩場
さらなる悲劇が、この岩場の写真を撮った時。
道案内のガーミンGPSが斜面を転げ落ちていきました。
「マジかい……」

10mほど急斜面を転がって倒木に引っかかったのを確認。
谷まで落ちずに済んだのは幸いですが、回収しないわけにもいかず、単身急斜面を木や岩を使いながら下りました。
転んだら自分が滑り落ちるので結構緊張しました。
なんとか回収したものの、ただでさえ調子が良くない足にさらなる負担もかかってギブアップ。
縦走を止めて先にある分岐から下山コースに入ることにしました。

大ダワへ
下る分には足は元気だったので、こんな道でしたがとりあえず分岐のある大ダワまで移動。
縦走を続けるには、この下った分を登り返すので確実に足にきますね。

大ダワ分岐
無事大ダワに着いて、ここからは安心の下山道です。
ちょっと名残惜しい気もしましたが、日が短い今の時期は危ないので無理をせず諦めました。

下山道3下山道4
枯れ葉の道が少し危なっかしいですが、マーキングはしっかりしていたので予定外の道でしたが普通に歩けました。

下山道5
川苔山からの下山道と合流するとさらに道が良くなって、ここまでくれば気持ち的にも余裕が出ました。

下山口神社
15時前に里にある熊野神社境内に出ました。
最後は正規ルートではなく、近道ルートだったみたい。

踏切鳩ノ巣駅
鳩ノ巣駅脇の踏切でちょうど東京方面行きの電車が来ました。
普通ならアンラッキーなんですが、踏切を渡ってたら車掌さんが「停車時間がありまーす」と声を掛けてくれました。
親切だなぁぴかぴか(新しい)
でも温泉に入るのでこの後に来る反対行きの電車で奥多摩駅まで戻るんだ、すまない。

結局、奥多摩駅に戻って以前入ったもえぎの湯に入って、帰りも東京行きのホリデー快速おくたま号で帰宅しました。
ちょっと足の都合で本仁田山に行けなかったのが残念でしたが、また登る機会を設けたいと思います。
奥多摩駅近辺だと、あと鷹ノ巣山かな。

奥多摩はちょっとバスで懲りたので、次来る時は早い時間か、バスを使わない場所にしたい。

<今回の歩行マップ>
歩行マップ
posted by うしさん at 22:32|