2022年02月06日

雪はいいねぇ

ここのところ毎月温泉に入りに松本まで行っているのですが、雪見温泉をしたかったので奥まで行ってみました。
毎年車は冬タイヤにしているのですが、久しぶりの雪道です。

今回は葛温泉。
裏銀座の入口である七倉の手前です。
無雪期は結構入りに行っているのですが、冬期は初めてなので若干不安があったものの、除雪がしっかりしてて余程吹雪の日でなければ問題無さそうです。
旅館があるから当たり前なんだけど。

以前国道20号を日本橋から塩尻まで走ったのですが、今回も下道で行っていました。
ついでに途中にある道の駅でスタンプをもらいに。
ドライブレコーダーの有効な使い方も学んだ(今さら)ので、記録ついででもあります。

日本橋
当然スタートは日本橋です。
普段よく通る場所ではあるのだけれど。
ドライブレコーダーからのスクリーンショット。

甲斐大和
途中ある道の駅で最初は『甲斐大和』
もう少しあるのかと思いましたが、笹子峠を越えるまでありません。
到着が早すぎて利用せずに記録だけ。
最初に国道20号で来た時は、渋滞にはまってここでお昼ご飯でした。
やっぱり冬場は道が空いてます。

はくしゅう天丼
国道20号限定だからですかね、二カ所目は甲府を過ぎて北杜市にある『はくしゅう』
ちょうどお昼時だったので食堂でごはん。
天丼を頼んだらとてつもなく大きな盛りが出てきました。
なんとか間食したけど腹が重い。

信州蔦木宿
三カ所目は以外と近くて、長野県に入ってすぐの『信州蔦木宿』
甲州街道歩きのときあったっけ? と思って調べたら丁度避けるように旧道が通ってました。
なるほど……

小坂田公園
最後は塩尻に入る手前、塩嶺を越えたところにある『小坂田公園』
こちら現在改築中で公園側の駐車場以外入れません。
でもスタンプボックスがあってスタンプだけは押せました。
駐車場の一角になるボックスがシュール。

終点
7時間ほどかけて無事20号線の終点「高出交差点」に到着。
小さく終点の標識がありました。
国道の終わりってこうなってるのね。

穂高神社
この後いつも通り穂高神社に寄って御朱印。
毎月きてるなぁ、月詣でだから当たり前だけど。
穂高辺りだと雪は少ししかないですね。
大町に向かうと白くなる感じです。

葛温泉高瀬館
そして温泉をしに行きました。
今回行ったのは一番奥にある高瀬館です。
七倉山荘は冬期閉鎖中なので、冬場は最奥地ですね。
葛温泉は湯量が豊富すぎて麓に大町温泉まで引かれているわけですが、じゃぶじゃぶ掛け流し。
宿泊はしたことないんですけど、あのデカい露天風呂は最高です。

大町ダム
帰りに雪中を歩いて大町ダム。
重雪山装備じゃなかったので靴に雪が入ったw

普段ドライブレコーダーの記録なんて使わないのですが、なんとなく動画にしてみたのでYouTubeに上げてみました。


そしてなんとなく雪山に行きたくなった。
posted by うしさん at 22:04| 日記

2022年01月11日

伊勢神宮の全参りも大詰め

去年はコロナで行けなかったのですが、今年は色々微妙な状況ですが二年ぶりの伊勢神宮詣をしてきました。
初めて伊勢神宮を訪れて以来、毎年の恒例行事になっているのですが、調べてみると末社、摂社を含めるとたくさんあるんですよね。
既に参拝の度に周辺の関係社を訪れていたのですが、残るのは伊勢市外の社だけになったので、今年はそれらを訪れました。

近鉄特急伊勢市駅前
今回は前日に名古屋入りして朝一番の近鉄特急で8時過ぎに伊勢市入りしました。
夜行バスで来ても似たような到着時間になるので、このご時世ですからバスは遠慮しました。
疲れも残したくないですし。
人が少なく感じるのは気のせい?

外宮路線バス
例年通り外宮を参拝してからすぐに内宮にバスで移動しました。
三重交通のバス、いつの間に連接車が導入されたんだ?
しばらく来ない間に変わった点。

内宮神楽殿待合室
内宮ではいつも通り参拝後に御神楽奉納です。
30分くらい前に入ったせいか待合室はガラ空き。
この後そこそこ人が集まりましたが、例年よりやっぱり少ない気がします。
特に企業関係。
この場所は撮影可能なのですが、いつもは人がいっぱいなので今回初めて撮影。

鳥羽駅鳥羽駅2
神楽が終了したのが11時前。
11時半に五十鈴川行きのバスに乗らないと計画が……
ということで急ぎバスに乗って五十鈴川から鳥羽に移動です。

バス参道
更に安楽島までバスで向かい伊射波(いざわ)神社を参拝しました。
このバスが少ないのでギリギリの時間設定だった訳ですが、無事行くことが出来ました。

参道2伊射波神社
実は向かったは目的の末社ではなく志摩一宮です。
一宮としては以前に伊雑宮(いざわのみや)を訪れましたが、こちらも一宮とされている神社です。
結構な参道を歩かされるのでトレッキング気分ですねw
無人ですが綺麗に整備されています。
お正月だからか参拝ですれ違う人もちらほらと。

授与所伊射波神社御朱印
こんな感じですが、麓の集落に宮司さんがいらして御朱印を頂くことが出来ます。
参道や宮司さん宅までの案内もしっかりしています。
御朱印所ではコロナもあって書き置きのみでしたがしっかり頂くことが出来ました。
宮司さんともお会いしましたが、好感の持てる良い方でした。

バス停赤崎神社
再びバスで戻るところですが、赤崎神社東バス停で途中下車。
少し移動して、こちらは本来目的の外宮末社の赤崎神社。
無人ですけどね。
鳥羽にある唯一の社になります。
やっと来られた。

志摩赤崎駅
志摩赤崎駅から近いので、お帰りは電車。
1時間に1本ある幸せw

松阪駅観光案内所
ところで今回は日を変えて別の所にも行っています。
場所は松阪。
こちらはバスではなく、駅前にある観光案内所のレンタサイクルを利用しました。
それでも往復で20キロ近い移動となります。

杜神服織機殿神社
でどこに行ったかというと松阪の町外れにある一つが神服織機殿神社。
畑の真ん中にあるイオンモールがごとく、深い杜そのものが境内です。
想像より大きな神社だったのですが、残念ながら無人です。
神宮関係は別宮以外は無人なんですね。

入口神麻続機殿神社
もう一つがほど近いところ、これまた杜に囲まれた神麻続機殿神社です。
こちらも規模は大きいですが無人です。
市内コミュニティーバスで行けなくはないですが、ちょっと不便すぎるかな。

御神木比較
そういえば、境内の御神木がとてつもなくデカかった。
この木だけで歴史を感じることが出来ます。

今回の地域巡りで鳥羽、松阪地区の末社は回れたのですが、残るは瀧原宮ともう1社ですね。
来年はそちらを詣でて伊勢神宮完全詣が完成します。
行ったついでだったので、松阪市内の観光も軽く。
さらに松阪神社と本居神社の御朱印も頂いてきました。
久しぶりに沢山の御朱印を貰ったぞexclamation

それと今回は社巡りの他に中日に街道歩きもしてきました。
それについては次回紹介します。
posted by うしさん at 23:54| 日記

2021年11月01日

久しぶりのイベント

珍しく完全な日記。

本当に久しぶりにイベントに一般参加してきました。
M3です。
2年前の冬コミ以来のイベント参加なので半分記憶がなくなってますw

イベントは続いていましたが、コロナの関係で社会的なしがらみで感染するわけにもいかず、人の多少に関わらず控えていました。
今回は全ての個人的制約が解かれてから初めての開催だったので、久しく会っていない方々にご挨拶がてら出掛けました。

ここ数回の開催で、感染予防の段取りは出来ていたみたいですけど、以前の様な感染拡大期にはやっぱり無理そうね。
それとまだ自主的に控えている人が多いから人数的に成り立っているような気もします。

これから冬コミに向けてとなるわけですがどうなることか。
行きたいような行きたくないような……
posted by うしさん at 00:23| 日記