やっぱり涼しくなると体の動きが良くなる。
今回は日向薬師からの続き、そして今回も途中までは坂東三十三箇所巡りを兼ねて歩きます。


伊勢原駅を降りて駅前のバス停に向かうと人がいっぱい。
「今回もなのか?」と思ったら大山ケーブルへのバス停でした。
ああ、今週も大山は激混みなのね。
ちなみに下からの登山口である日向薬師行きは人もまばら。

8時半に日向薬師のバス停に到着。
ここから今回はスタートです。


前回のコースを少しだけ逆走する感じで途中まで。
分岐してその後のコースは山を登ることも無く緩やかな歩き。
楽だわ〜



標高が一番上がったところではなく、ちょっと下り始めたところになぜか展望台がありました。
宝くじの収益事業らしいけど、なんか意味があるのかな?
観光客に訴求する要素は無さそうだけど。


里まで下ってきて神社を発見。
御朱印を期待して入ってみましたが無人。
しかしお参りしようと思ったら主が寝ていました。
餌やり禁止の紙があるので、指定席のようです。


さて、続いて巡礼峠に向かいますが、細い道をごちゃごちゃと。
でも案内は角ごとにいっぱいあったので迷いはしませんでした。
住宅の裏手から登山道へ。


入口には獣除けのため扉がありました。
里に近い山はこんな感じですよね。
坂は緩やかで登りやすい。
登山道と違って峠道は歩きやすいです。

10分ほどで峠に到着。
めっちゃ近い、ありがたいけど。
ここから更に少し登って尾根歩きに変わります。


まだ葉が落ちきっていないのと、針葉樹が多いので見晴らしは良くない。
まあ緩やかな尾根歩きなので、疲れない分不満なし。
柵の左側はゴルフ場です。


長い階段を登って10時半に物見峠に到着。
誰もいないのがポイント高い。
ここのところ人が多くてね……


景色を見ながら早い昼食です(朝食を食べていないので)
涼しくなると色々と食べたくなります。
今回はピラフをメインに生姜焼きと味噌汁付き。


かなりゆっくりしてから再スタート。
すぐに狢坂峠に着きました。
物見峠で通り過ぎていった人達がどこまで行ったかというと、この先に白山かなぁ。
でもコースはここから下ることになります。
白山に向かうのが坂東三十三箇所に向かう続きのコースなので、巡礼道はここまで。
この先は関東ふれあいの道として下ります……つまらん。


里に下って御門橋のバス停に12時前に到着。
コース的にはここが終点なのですが、次のコーススタート地点は離れているので、今回は連絡区間も歩きます。
このバス停に来る始発方向に行くだけなんですけどね。


ということで七沢温泉は通過してきましたが入る機会はなしです。
そのまま県道をまっすぐに移動。

12時半過ぎ、次コースのスタート坂尻バス停に到着しました。
バスが1時間に1本なのでちょっと早く着きすぎました。
途中の道の駅で時間を潰せば良かったかな?
適当に暇を潰して本厚木駅行きのバスで帰ってきました。
結構バスに乗ってた気がするけどここも厚木市内なんですね。
厚木市って広い。
さて次回は山を越えて津久井湖に抜けていきます。
関東ふれあいの道の東京都1番のコースから眺めたのと同じ湖が見えてくるはず。
いよいよゴールが見えてきた

【参考メモ】
タグ:板東三十三箇所